祈り

祈りに流行はありません:祈り:信じる心

祈りに流行ということはあり得ません。祈るという行為を意識していないにしろ日常考えていることそのものが、祈りに近いありは祈りと同じ効果を発揮しているといえるからです。:祈りに流行はありません:祈り:信じる心

スポンサーリンク

祈りに流行はありません

祈りには流行はありませんし、廃れることもないと思います。
祈りは心の法則を活用するための方法だからです。
心がなければ人としての存在はないですから、人は心を離れることはできませんよね。
祈りは心の使い方にすぎないといった方が良いでしょうか?
心を彷徨わせているか特定の目標に向かわせるかの違いのようなもので、祈りは確実に一定の方向へ心を向けてくれます。
祈りの仕方が問題ではなく、祈るときの心が大切です。
作法や祈る対象は何でも良いでしょうし、効果は同じだと思います。
祈りは心のテクニックだと考えれば、日常無意識的に考えていることより、何かの目的を持った考えの方が有意義なのは当然ですね。
祈りの習慣は良いものですよ。
朝起きたときから祈りは始まります。
私は習慣的に祈りをしていますから、別に神棚に向かって坐るような行為はしていませんね。
それでも、神仏のような存在と繋がっているという感覚は持っています。
祈りの効果を信じているから祈るんだといえばそうなのですが、無目的に何かを考えている時間は無駄な時間ですよね。
その無駄にしている時間を祈りの時間にしても良いのではないでしょうかね。
祈ることで心が変わってきます。明らかに変わってきますよ。良い方向へ。
自分にも良くて人にも良いことを祈れるようになってくると、優しさというのが分かってくるように思います。
スポンサーリンク



祈りが確信に変わるとき

祈りが確信に変わるのを経験したことがある人は、祈りのコツを知っていると思います。 信じている通りに現実が現れるのは心の法則です。 ということは、祈りは自分の心を変えるため、自分の心に信念を植え付けるために祈るというのが本来の姿勢ではないでし・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

祈りで心を変える

何かがうまく行かないときや、落ち込んでいるときに祈りで心を変えることができると、いざというときにとても便利に使うことができます。 祈りは誰にでも与えられた潜在意識との交流を図るとても便利なツールといえます。 潜在意識をなんと呼んでも良いです・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

祈りで心を変える2

祈りで心変えるというと、ちょっと違和感があるかもしれませんが、考え方の習慣は祈りでも変えることができると思います。 それは、願っていることや、喜びや楽しみを考えるようにした方が良いのですが、それがうまくいかないと感じているときに特に有効だと・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

惰性的な祈りでも効果はある

惰性的でいい加減な祈りでも効果があると思います。 毎日、同じような台詞で同じようなことを祈っているのですが、私自身はすでに惰性的になっています。 それほど、真剣に祈ったりしているのではなくて、「おはよう」の挨拶くらい気楽に祈っているだけです・・・
  ≫ ≫ 続きを見る