自己暗示を祈りにする
自己暗示というと催眠状態になったりしなければ効果が薄いように思われるかもしれませんが、自己暗示を祈りにしてしまう方法もありますし、アファメーションと呼ばれているような方法もあります。
例えば祈りで、「私は~が現実になることを信じています」という時、この言葉には自己暗示の効果も含まれていますね。
自分の感情や感覚を誘導するような祈りも作ることができますから、自己暗示する内容によって使い分けるのも良いと思います。
自分の感情や感覚を誘導するような祈りも作ることができますから、自己暗示する内容によって使い分けるのも良いと思います。
祈りが嫌だという方は無理に実行する必要はありませんし、他の方法でも同じ効果はありますから。
ただ、少しでも祈りの習慣のある人は、自己暗示を祈りにすることは有効な手段になると思います。
祈りに願いを含めるだけではなくて、自分の気持ちや感情や現実を誘導するように暗示文を作ってみましょう。
祈りに願いを含めるだけではなくて、自分の気持ちや感情や現実を誘導するように暗示文を作ってみましょう。
本来祈りに願いを含めることは、祈りの本質ではないと言われる人もいますが、少なからず祈りには人間の願いが含まれていると思います。
それが、純粋な願いか不純な動機からの願いかによる違いだけだと思います。
それが、純粋な願いか不純な動機からの願いかによる違いだけだと思います。
何かを宣言するように祈りに含めるのも良いと思います。これも自己暗示効果があります。
自己暗示も祈りも、日常生活ではあまり意識しすぎないことも重要です。
潜在意識へ浸透させるまでが私たちの仕事で、潜在意識へ送り届けたら後は潜在意識に任せきる気持ちになりましょう。
潜在意識へ浸透させるまでが私たちの仕事で、潜在意識へ送り届けたら後は潜在意識に任せきる気持ちになりましょう。
これが、潜在意識を信頼しているといえる心境です。意識的にあれこれ考えて心配するのは潜在意識の働きを妨害しかねませんからね。
潜在意識は全てを知っていて、一番良い方法で一番良い時に、それを現実にしてくれるという気持ちで待ちましょう。
最善を期待して安心してくつろいでいましょう。
これが、正しい心の態度といわれるものです。
これが、正しい心の態度といわれるものです。
潜在意識は考えている通りの現実を作り出すのですから・・・・。
スポンサーリンク
「自己暗示」No.6:「自己暗示 祈り」[2013/02/11 23:15:55]
自己暗示は良いことだけを言葉で表現して繰り返し唱えるのが良いです。 良くない考えが出てきたときは、すぐに好い言葉の暗示文を唱えるようにしましょう。 それでも心が切り替わらないときは、感謝の気持ちを唱えたり、全く違うことを考えるようにした方が・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「自己暗示」No.7:「良いことだけを考える 自己暗示」[2014/02/13 12:32:44]
そもそも潜在意識の書き換えなんてことはできるのでしょうか? 潜在意識にある考えを書き換えるなんてことは普通は難しいことですね。 なぜなら潜在意識は意識できない意識だからですね。 その深い意識に潜んでいる考えを書き換えて、望む方向へ方向付ける・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「自己暗示」No.8:「潜在意識 書き換え 自己暗示」[2016/03/18 01:59:43]
自己暗示法の代表的なものは、自律訓練法でしょう。 順序通りに自己暗示を進めていけば、深い催眠状態に入ることもできる古くから伝わる方法です。 自律訓練法は公式という暗示文を使用して、誰もが同様の状態をへて自己催眠状態になることを目指しています・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「自己暗示」No.1:「自己暗示 自律訓練」[2010/03/09 02:34:57]
「私はできる」という自己暗示文は私の最も好きな暗示文です。 若い頃から「私はできる」という暗示文に助けられているように感じています。 言葉の力というより自分にもできるという信念のような感情が心の底に有るような、不思議な感覚ですが、何時もそう・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「自己暗示」No.2:「自己暗示 私はできる」[2010/03/10 18:16:03]